本文へスキップ

JSAP Kyushu Student Chapter

ニュースNEWS&FAQ

イベント情報


応用物理学会特別講演

演題
基礎から防食まで:マグネシウム合金の腐食工学と表面処理
From Fundamentals to Protection: Basic Corrosion Engineering and Surface Treatments for Magnesium Alloys
講師
Yueh-Lien Lee(李 岳聯) 教授,National Taiwan University (国立台湾大學)(台湾)
詳細は以下のURLよりご覧ください https://annex.jsap.or.jp/kyushu/meeting.html https://annex.jsap.or.jp/kyushu/meeting/meeting_251009.html
  • 開催期間

    2025年10月9日(木)
    10:30-12:00

  • 開催場所
    九州大学筑紫キャンパス 総合理工学研究院D棟 D106

    応物九州地区若手・学生チャプター合同セミナー
    第4回連携研究会
    *このイベントは終了しています
    たくさんの方々のご参加ありがとうございました

    Image 24 Image 25 応物九州地区若手・学生チャプター合同セミナー第四回連携研究会を佐賀県鳥栖市にある産総研-九州センターにて開催しました。現地参加者は27名でした。
    一番目の招待講演ではOrbray株式会社の金聖祐様より「ヘテロエピタキシャルダイヤモンド基板」と題したご講演を賜りました。ダイヤモンドが有する優れた特性からダイヤモンド半導体への応用に関して説明を頂きました。その一方で、ダイヤモンドはほかの半導体材料と比較した際、基板口径、結晶・デバイス品質、コストに対して問題点がある。 金様が研究開発されてきたダイヤモンド基板はダイヤモンドマイクロニードル法を用いて作成されていました。ダイヤモンドニードル法ではダイヤモンドニードル基板上にダイヤモンドを成膜後、ダイヤモンドと基板間にダイヤモンドニードルが保持されるような設計に関する解説をいただきました。化学気相成長法を用いたマイクロニードル上へのダイヤモンドの成膜に関して、成膜時の結晶成長過程について詳しくご説明いただきました。

    二番目の招待講演では産業技術総合研究所の竹村様より「生物機能的界面構造を活用するセンシング技術」と題したご講演を賜りました。博士まで研究されてきたバイオセンシングを基板に現在研究している機能的界面を有するBDD電極を用いた環境センシングについて解説いただきました。低温RFスパッタ法を用いることで生物特有の構造を崩すことなく、表面構造をナノスケールで金型化することを達成し、これをBDD電極の表面構造に応用したとのことでした。 この表面構造変化を行ったBDD電極での環境センシング結果を解説していただきました。

    三番目の招待講演ではCzech Technical University Prof. Bohuslav Rezekより「Visible frequency plasmonic effects in graphene and diamond heterostructures」と題したご講演を賜りました。h-BN厚膜を覆うように転写した多層グラフェンにおいてh-BN端部のグラフェンの曲がった部分において特異な可視光特性が発現することを発見し、そのメカニズムについて電子構造の観点から議論していただきました。

    後半ではNDNC2025 実行委員である物質材料研究機構の小泉様、産業技術総合研究所の梅沢様、九州大学の楢木野様より「研究者に求められる学会運営スキル~どこからどこまで?」と題してパネルディスカッションをしていただきました。国際学会の開催のためのスケジュール、役割分担、場所の選定、会場の使い方といったものがどのように決められたかについて実際に会ったトラブルとともにお話しいただきました。 研究者である実行委員の方々が会場選定のため現地調査を何度も行い、参加人数、参加者の満足などを考えることには非常に苦労したとのことであった。応募者の推移では締め切りを延長した際、締め切りの直前より急増したことに研究者らしさがあり、遅れたアブストラクトほど驚愕する内容が多いとの話がありました。研究しているだけでは知れないこと、運営側であるから気づくことなど非常に興味深いお話でした。

    • 開催日時

    2025年7月23日(水) 13:00~20:30

    • 開催場所

    産業技術総合研究所九州センター(佐賀県鳥栖市宿町807-1)
    (https://maps.app.goo.gl/dDvsreanCcxBGHdj7)

    ※鳥栖駅,新鳥栖駅からバスで行けます。
    ※本研究会は現地開催のみを予定しており、オンライン開催は予定しておりません。

    • 参加費
    無料
    *懇親会参加する場合は当日2000円をオンラインで徴収いたします
    • 幹事

    大曲 新矢(産総研,九州地区若手チャプター)
    稲葉 優文(九州大学)
    片宗 優貴(九州工業大学)

    • 講演プログラム


    招待講演(1) 13:30-14:15
    「ヘテロエピタキシャルダイヤモンド基板」

    講師:Orbray株式会社
       金 聖祐 様

    招待講演(2)14:15-14:45
    「生物の機能的界面構造を活用するセンシング技術」

    講師:産業技術総合研究所
       竹村 謙信 様

    Coffee break(15min)

    招待講演(2)15:00-15:30
    「Visible frequency plasmonic effects in graphene and diamond heterostructures」

    講師:Czech Technical University in Prague
       Prof. Bohuslav Rezek

    パネルディスカッション 15:30-17:30
    「研究者に求められる学会運営スキル~どこから・どこまで?~」

    講師:NDNC2025 実行委員の先生方

    • 懇親会 18:00-20:30


    半導体産業キャリア講演会開催のお知らせ
    *このイベントは終了しております

    • 開催日時

    2024年10月18日(金) 16:40~18:10

    • 開催場所

    九州大学 伊都キャンパス センター1号館 3階 1302講義室
    https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/ito/
    ※本講演会は対面形式で開催いたしました。

    • 参加費

    無料

    • 講演プログラム

    講演(1):「半導体業界について(半導体が拓く未来)」(45分)
    講師:三菱電機(株)パワーデバイス製作所
       主席技師 高田 佳史 様

    講演(2):「若手社員(九大OB)による就業経験談」(20分)
    講師:三菱電機(株)パワーデバイス製作所
       酒井純也 様

    質疑応答(20分)

    <展示物等>
    パワーデバイス関連展示品


    応物九州地区若手チャプター・学生チャプター合同セミナー
    第三回連携研究会 開催のお知らせ
    ※このイベントは終了しています
    たくさんの方々のご参加ありがとうございました
    Image 19 Image 20

    応物九州地区若手チャプター・学生チャプター合同セミナー第三回連携研究会を佐賀県鳥栖市に
    ある産総研-九州センターで開催しました。現地参加者は39名でした。

    一番目の招待講演では,鹿児島大学の青野教授より「光で動くDLC」と題した講演を賜りました。可視光照射下で変形するDLCという、炭素系材料にとって非常に興味深い内容を説明していただきました。青野教授は、DLC膜の光誘起変形が可視光を動力源とするフォトメカニカル・アクチュエータの開発に必要不可欠な材料であることや、光誘起変形が一般的な要因である高熱効果ではなく別の運動経路によって起こっていることにも言及してくださいました。まだ未知な部分も多いDLC膜は、次世代の動力源材料として非常に魅力的な内容でした。

    二番目の招待講演では、産総研の秋山様より「材料開発における研究の進め方」と題した講演を賜りました。学生・若手研究者向けに、長期的に研究の成果を積み上げる過程についてお話していただきました。社会の変化と研究速度のバランスについても言及してくださり、実用化の確率を上げるために小さな成果を積み上げていく重要性を説いていただきました。研究者としての心構えと実際の材料開発の研究プロセスには、学生・若手研究者にとって大いに刺激となる内容でした。

    三番目の招待講演では、David様より「Introduction of Mechanics an Materials Unit at OIST」と題した講演を賜りました。David様には,OISTでの研究をどのような形式で行っているかやOISTで行っている材料分野の研究について幅広く紹介していただきました。特にOISTの取り組みとして産官学の連携の強化やその相乗効果としての研究者育成は、長期的に研究を引き継ぐ上で非常に重要性のある取り組みだと説明していただきました。

    1人最大8分間の「研究紹介・話題提供」セッションでは、最新の研究トピックの紹介と、研究以外の様々な取り組み(カードゲームと研究の戦略的関連性、自社製品紹介など)が話題として提供されました。

    そして、第二部の意見交換会では、若手研究者と学生が夢や今後の展望、将来の相談などについて語り合いました。ご参加いただいた皆様、そして招待講演者の青野先生、秋山様、David様には、心よりお礼申し上げます。

    • 開催日時

    2024年6月7日(金) 13:00-18:00

    • 開催場所

    産業技術総合研究所九州センター(佐賀県鳥栖市宿町807-1)
    (https://maps.app.goo.gl/dDvsreanCcxBGHdj7)

    ※鳥栖駅,新鳥栖駅からバスで行けます。
    ※本研究会は現地開催のみを予定しており、オンライン開催は予定しておりません。

    • 幹事

    大曲 新矢(産総研,九州地区若手チャプター)
    稲葉 優文(九州大学)
    桂 健斗 (九州大学,九州地区学生チャプター)

    • プログラム

    第一部(参加費:無料)
    13:00-14:00 招待講演①「光で動くDLC膜」

    講師:青野 祐美 様(鹿児島大学)  

    14:00-14:30 招待講演②「材料開発における研究の進め方」
    講師:秋山 守人 様(産総研九州センター)  

    14:30-14:45 休憩
    14:45-16:00 研究紹介、話題提供(1人最大8分)

    第二部(参加費:2000円)
    16:00-18:00 意見交換会、BBQ

    JEITA半導体部会 講演会開催のお知らせ
    ※このイベントは終了しています

    • 開催日時

    2023年11月29日(水) 16:40~17:40

    • 開催場所

    九州大学筑紫キャンパス グローバルイノベーションセンター(GIC)三階研修室
    https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/chikushi/
    ※本講演会は対面+オンラインのハイブリット形式で開催いたしました。

    • 参加費

    無料

    • 講演プログラム

    講演(1):「半導体が拓く未来」(約35分)
    講師:三菱電機(株)パワーデバイス製作所
       主席技師 高田 佳史 様

    講演(2):若手社員による就業経験談(約15分)
    講師:三菱電機(株)パワーデバイス製作所
       開発部 開発6G 西原 孝太郎 様

    質疑応答(約10分)

    <展示物等>
    パワーデバイス関連展示品


    応物九州地区若手チャプター・学生チャプター合同セミナー
    第二回連携研究会 開催のお知らせ
    ※このイベントは終了しています

    沢山のご参加をいただき,誠にありがとうございました!

    Image 1 Image 2
    Image 5 Image 6

    応物九州地区若手チャプター・学生チャプター合同セミナー第二回連携研究会を福岡県福岡市西区に あるざうお本店で開催しました。現地参加者は28名で、オンライン参加者は4名でした。

    一番目の招待講演では,早稲田大学の川原田教授より「半導体の社会実装 - ダイヤモンドを例にして」と題した講演を賜りました。日本の液体処理分野の強みや、コータやデベロッパといった企業が高いシェアを維持している点に触れながら、TSMCを中心に半導体投資が盛り上がる中で、最新の技術動向と日本の強みについて分かりやすく説明いただきました。川原田教授は、今後生成AI系の誕生により半導体の需要がさらに2倍ほどに拡大する見込みであることや、パワー半導体市場における日本企業の役割についてもお話しいただきました。講演の後半では、ダイヤモンドのパワー・高周波デバイスを例に挙げ、FET動作の技術解説をいただきました。巨大なウェハやヘテロエピ基板に加えて、多結晶ダイヤモンド基板の可能性にも触れられ、次世代の半導体材料として非常に魅力的な内容でした。

    二番目の招待講演では、九州大学の古橋様より、「知財活用の事例」というタイトルでご講演いただきました。九州大学における知財活動の取り組みや、九州・沖縄地区スタートアップエコシステム拠点についてお話しいただき、サイエンスドリブンおよびイシュードリブンの総合知創出プラットフォームや、PoC資金獲得のための相談窓口についてご紹介いただきました。これは若手研究者や学生にとって大いに刺激となる内容でした。

    1人最大8分間の「研究紹介・話題提供」セッションでは、最新の研究トピックの紹介と、研究以外の様々な取り組み(税制度に関する調査、インボイス制度の勉強など)が話題として提供されました。

    そして、第二部の意見交換会では、砂浜でBBQを楽しむ絶好のロケーションで、若手研究者と学生が夢や今後の展望、将来の相談などについて語り合いました。ご参加いただいた皆様、そして招待講演者の川原田先生、古橋先生には、心よりお礼申し上げます。


    • 開催日時

    2023年10月6日(金) 13:00-18:00

    • 開催場所

    ざうお本店(福岡県福岡市西区小田79-6)
    https://www.zauo.com/zauo_honten

    • 幹事

    大曲 新矢(産総研,九州地区若手チャプター)
    稲葉 優文(九州大学)
    綿谷 敦志(九州大学,九州地区学生チャプター)

    • プログラム

    第一部
    13:00-14:00 招待講演①「半導体の社会実装」

    講師:川原田 洋 様(早稲田大学)
       

    14:00-14:30 招待講演②「知財活用の事例」
    講師:古橋 寛史 様(九州大学Airimaq)
       

    14:30-14:50 休憩

    14:50-16:00 研究紹介、話題提供(1人最大8分)

    第二部
    16:00-18:00 意見交換会、BBQ


    IEEE福岡Online Workshop 開催のお知らせ
    ※このイベントは終了しています

    • 開催期間

    開催期間: 2023年8月9~9月1日(月・水・金)
    #1 8/9水曜 10:00-12:00
    #2-#3 8/14月曜 10:00-12:00, 15:00-17:00
    #4-#5 8/18金曜 10:00-12:00, 15:00-17:00
    #6-#7 8/21月曜 10:00-12:00, 15:00-17:00
    #8 9/1金曜 10:00-12:00
    ※時間外はYouTubeでアーカイブを配信

    • 開催場所<

    Zoom Online


    第84回応用物理学会秋季学術講演会
    ソニー熊本工場見学会 開催のお知らせ
    ※このイベントは終了しています

    • 開催日時

    2023年9月20日(水) 11:00~18:00
    2023年9月22日(金) 11:00~18:00
    ※どちらの日程も同じ内容です。

    • 行先

    ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社 熊本テクノロジーセンター

    • 対象

    応用物理学会秋季学術講演会に参加する
    応用物理学会会員の学生
    ※各日定員35名(応募者多数の場合は抽選)

    • 旅程

    11:30 熊本城ホールエントランスロビー集合

    13:00 熊本サクラマチバスターミナルよりバス移動
        ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング到着
        工場内見学(説明は日本語で実施します)

    18:00 熊本サクラマチバスターミナル着,解散


    応物九州地区若手チャプター・学生チャプター合同セミナー
    第一回連携研究会 開催のお知らせ
    ※このイベントは終了しています

    沢山のご参加をいただき,誠にありがとうございました!

    Image 1 Image 2
    Image 5 Image 6

    応物九州地区若手チャプター・学生チャプター合同セミナー 第一回連携研究会を開催しました。
    参加人数は24名でした。

    「論文の書き方」では、産業技術総合研究所の大曲主任研究員から、マインドセット編とテクニック編の2部構成で合計30分の講演を受けました。論文未経験の学生や論文の量産を目指す若手研究者向けに、論文執筆の取り組み方や最新の執筆支援ツールの紹介をしていただきました。

    「理系研究者のための基礎経済学」では、九州大学の吉武剛教授から興味深い話題を提供していただきました。資本主義とGDP、インフレとデフレ、日本のデフレ脱却に向けての取り組みについて、分かりやすく解説していただきました。

    「研究紹介,話題提供」では,参加者の方々から各自の研究テーマの紹介や興味のあるトピック、連携を希望する内容などが、11名の若手研究者および学生から報告されました。

    そして、第二部の意見交換会では、BBQを楽しみながら研究者と学生の間で密な情報交換が行われました。初めてのイベントでしたが、参加者の皆さんの積極性と活発な議論により、非常に有意義な研究会となりました。 次回の第二回連携研究会は秋ごろに予定しています。

    • 開催日時

    2023年5月22日(月) 13:00~

    • 開催場所

    九州大学筑紫キャンパス(福岡県春日市春日公園6-1)
    https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/chikushi/
    ※本研究会は現地開催のみを予定しており、オンライン開催は予定しておりません。

    • 幹事

    大曲 新矢(産業技術総合研究所,九州地区若手チャプター)
    綿谷 敦志(九州大学,九州地区学生チャプター)

    • プログラム

    第一部
    13:00-13:30 招待講演①「論文の書き方」

    講師:大曲 新矢 様(産業技術総合研究所九州)
       

    13:30-14:00 招待講演②「理系研究者のための基礎経済学」
    講師:吉武 剛 様(九州大学)
       

    14:00-14:20 休憩

    14:20-16:00 研究紹介、話題提供(1人最大8分)

    第二部
    16:00-18:00 意見交換会、BBQ


    JEITA半導体部会 講演会開催のお知らせ
    ※このイベントは終了しています

    • 開催日時

    2022年12月14日(水) 16:40~

    • 開催場所

    九州大学筑紫キャンパス 総合研究棟(C-Cube) 3階 303講義室
    https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/chikushi/
    ※本講演会は対面+オンラインのハイブリット形式で開催いたしました。

    • 参加費

    無料

    • 講演プログラム

    講演(1):「半導体が拓く未来」(約35分)
    講師:三菱電機(株)パワーデバイス製作所
       主席技師 高田 佳史 様

    講演(2):若手社員による就業経験談(約17分、冒頭7分動画)
    講師:三菱電機(株)パワーデバイス製作所
       パワーデバイス第二部 モジュール設計第一課 松尾 英尭 様

    <展示物等>
    パワーデバイス関連展示品(2022CEATECでの展示物)
    ①パワーデバイスパネル
    ②半導体ウエハ(3枚)


  • 活動報告

    2025年7月23日
    応物九州地区若手・学生チャプター合同セミナー 第四回連携研究会を開催しました
    2024年10月18日
    半導体キャリア講演会を開催しました
    2024年6月7日
    応物九州地区若手・学生チャプター合同セミナー 第三回連携研究会を開催しました
    2023年11月29日
    JEITA半導体部会講演会開催を開催しました
    2023年10月6日
    応物九州地区若手・学生チャプター合同セミナー 第二回連携研究会を開催しました
    2023年5月22日
    応物九州地区若手・学生チャプター合同セミナー 第一回連携研究会を開催しました
    2022年12月14日
    JEITA半導体部会講演会開催を開催しました
    2022年10月7日
    ホームページ名称を「応用物理学会九州地区学生チャプター」に変更しました
    2022年10月7日
    ホームページを作成しました